ホーム
>
製品&ソリューション
>
コラム
コラム
ランサムウェア対策の鍵!シンクライアントとバックアップ
昨今、ランサムウェア被害にあった日本企業が半年で約3倍と急増しています。
感染増加の主な原因は、テレワークの普及により、VPN機器やリモートデスクトップ機能といった、外部から社内システムにリモートアクセスする際に入り口に当たる部分の脆弱性が、攻撃者のターゲットとなっています。
この記事では、ランサムウェア対策を入り口と出口の2つに分けて解説します。
最近よく耳にする「PPAP問題」、その本当の意味や深刻なリスクをご存知ですか?
ファイルの受け渡しを社外の相手と行う際、「パスワード付きZIP」でファイルを暗号化してメールに添付する「PPAP」は、現在でも多くの企業が情報漏えい対策として採用しています。しかし、セキュリティの世界ではかなり以前からPPAPは問題視されていました。
この記事では、PPAPの具体的な問題点と、それを解決する最もシンプルかつ確実な方法を解説します。
ゼロトラストの大きなハードル「エンドポイントセキュリティ」をいかに実現するか?
境界型セキュリティからゼロトラストセキュリティへと移行することで、それまでクライアント端末を守ってくれていたセキュリティ境界が取り払われ、攻撃や不正アクセスが直接クライアント端末まで届くようになる恐れがあります。
この記事ではゼロトラストを実現するために必要なエンドポイントセキュリティを解説します。
今さら聞けない「ゼロトラスト」の基本
近年頻繁に耳にする「ゼロトラスト」とは一体何か?その正確な意味をきちんと理解できていない人も少なくないようです。
この記事では、次世代セキュリティである「ゼロトラスト」の基礎と、従来のセキュリティモデル「境界型防御」との違いを図を交えてわかりやすく解説します。
最短ではじめるテレワークシステム3種
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、多くの企業で実施された在宅勤務/テレワークですが、アフターコロナや感染第二波も見据え早急な働き方の変革が求められています。
しかし、ここまでテレワークシステムの導入経験のない企業は、すぐに実現できるか戸惑っていることも事実でしょう。ここでは最短かつ低コストで始められるテレワークの方法を3種類紹介します。
DaaSとは? いま注目のDaaS。そのメリットと選別方法
仮想デスクトップにはさまざまな形のものがありますが、DaaSはクラウドサービスの一種で、特定のソフトウェアを端末にインストールすることなく、ネットワークを通じて利用できるという特徴があります。
DaaSには、クラウド環境を構築する場所によって、プライベートクラウドDaaS、バーチャルクラウドDaaS、パブリッククラウドDaaSの3つの形があります。
DaaSとVDIの違いとは それぞれの特徴とメリットを理解する
DaaSは、VDIと比較するとより理解しやすくなります。VDIとは、自社のホスティングサーバで仮想デスクトップ環境を構築して提供するもので、仮想デスクトップ基盤、仮想デスクトップインフラ、デスクトップ仮想化など、さまざまな訳語で呼ばれますが、すべてはデスクトップの仮想化と理解すると良いでしょう。
仮想デスクトップ導入を成功させるために 失敗事例から学ぶ導入の勘所
セキュリティ強化やBCP対策、働き方改革法へまる対応など、企業が取り組むべき課題が増えています。これらを包括的に解決するソリューションとして注目されているのが「仮想デスクトップ」です。一方で、仮想デスクトップ導入の難しさ、失敗例を耳にすることも珍しくありません。そこで、仮想デスクトップの導入がなぜ失敗したのか、具体的な事例をもとに解説し、成功へのヒントを提示していきます。
働き方改革を支えるICT活用一覧 ツールごとの特徴やメリットも解説
2019年4月から本格的に適用が開始された「働き方改革法」。同法の影響をうけ、労働環境の変革に迫られている企業が増えています。これにともない、さまざまなICTツールで働き方改革を下支えしようという動きが活発になっています。ここでは、働き方改革法の内容やトレンド、またどういったICTツールが使えるのかを、事例を併せながら紹介していきます。
仮想デスクトップの基礎知識 構成、ライセンス、性能
セキュリティ強化やBCP対策、働き方改革法への対応策として「仮想デスクトップ」を検討する企業が増えています。しかし、「自社業務にマッチしないソリューションを導入して、無駄なコスト増につながることは避けたい」と二の足を踏む担当者も少なくありません。仮想デスクトップの選定にあたっては、実施方式やサーバーOS、ライセンス契約などの違いを理解し、性能コスト比較をできるだけ正確に行うことが重要です。ここでは、これらを整理しつつ仮想デスクトップの導入に役立つ情報として紹介しています。
シンクライアントの導入手順と選び方は?OSごとの特徴も解説
情報が第4の経営資源として重要さを増す今、業務システムのあり方を見直す企業が増えています。情報漏洩や災害、サイバー攻撃といったリスクに対応しつつ、在宅やリモートワーカーが使いやすい仕組みを確立するには、どうしたら良いのでしょうか。その答えのひとつに、シンクライアントがあります。ここでは、シンクライアントの導入手順やOS別の機能比較について具体的に解説していきます。
シンクライアントとは?その歴史と仕組み、メリットやデメリットを徹底解説
近年、日本の企業は情報漏洩や災害、サイバー攻撃といったリスクにさらされています。高度情報化社会の中でこれらを放置することは、組織運営の重大なリスクになりうるでしょう。また、政府が主導する働き方改革の一環として、時間や場所にとらわれない働き方の推進がはかられています。こういった要因から、業務システムのあり方を見直し、シンクライアントの導入を検討する企業が増えているようです。ここでは、現代企業を取り巻くリスクや課題に対応する手段のひとつとして、シンクライアントの基礎を解説します。
このページではJavaScriptを使用しています。